2012年6月9日土曜日

「リリカ(R)カプセル」新たな効能・効果を取得 - ファイザー株式会社


ファイザー株式会社(本社:東京都、社長:梅田一郎、以下「ファイザー」)は、「リリカカプセル」(一般名:プレガバリン、以下「リリカ」)に関し、現在日本で承認されている「帯状疱疹後神経痛」にかえて、より広い「末梢性神経障害性疼痛」という効能・効果の承認を、本日10月27日、新たに取得しました。

リリカは、本年4月16日に「帯状疱疹後神経痛」の効能・効果で製造販売承認を取得し、6月22日に発売されています。本剤は、日本において、ファイザーとエーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)が共同プロモーションを行っており、本剤に関連する適正使用情報を提供しています。

リリカは、米国ファイザー社が開発した疼痛治療剤であり、現在世界110の国と地域で承認され(2010年7月現在)、国際疼痛学会をはじめとする主要学会において神経障害性疼痛の第一選択薬に推奨されています。主な作用機序は、過剰に興奮した神経系において、各種神経伝達物質の放出を抑制することで鎮痛作用を発揮すると考えられています。


"反射の発作のための刺激"

神経障害性疼痛は、病態や発症機序が複雑で多彩なため、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などの鎮痛薬の効果がほとんど期待できない難治性の痛みと考えられています。
リリカは、従来の疼痛治療剤とは異なる作用機序を有することから、痛み治療の新たな選択肢となり、「末梢性神経障害性疼痛」の代表的疾患で既に承認されている帯状疱疹後神経痛に加え、糖尿病性神経障害に伴う痛みについても、国内第3相試験および国内長期試験において有効性と安全性が確認されました。

両社は、リリカにおける末梢性神経障害性疼痛の効能・効果の取得を機に、様々な神経障害を伴う疼痛で悩まれている患者様のQOL向上に貢献してまいります。

リリカカプセルの概要

痛みの分類について


厚さの液体の嚥下障害カップ

痛みは、その機序や性質より、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、心因性疼痛の3種類に分類されます。これらは、個々に独立して存在しているのではなく、しばしば重複して存在していると考えられます*
*細川豊史:神経障害性疼痛診療ガイドブック 小川節郎編 南山堂:3,2010

神経障害性疼痛(neuropathic pain)は、国際疼痛学会(IASP)において、「体性感覚系に対する損傷や疾患の直接的結果として生じている疼痛」と定義されています。すなわち、神経の損傷あるいはそれに伴う機能異常によって起こる痛みであり、さまざまな知覚異常を伴う痛みを指します。

また神経障害性疼痛は、神経の損傷部位により、末梢性と中枢性に分けることができ、末梢性神経障害性疼痛の代表的な疾患には、帯状疱疹後神経痛、有痛性糖尿病性神経障害、三叉神経痛などが、中枢性神経障害性疼痛には脳卒中後疼痛などが含まれます。


意識の脳震盪損失なし

侵害受容性疼痛(nociceptive pain)は、侵害刺激や炎症により活性化される発痛物質が侵害受容器を刺激することによって起こる痛みであり、IASPにおいて「侵害受容器が活性化することによって引き起こされる疼痛」と定義されています。
侵害受容性疼痛には肩関節周囲炎の痛み、関節リウマチの痛みなどが含まれます。

神経性障害性疼痛と侵害受容性疼痛を併せた疼痛もみられ、代表的なものに慢性腰痛、頸肩腕症候群などがあります。


心因性疼痛(psychogenic pain)は、WHOによる国際疾病分類では身体的表現性障害に分類されており、米国精神医学会のDSM-Ⅳ(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4th edition)では疼痛性障害という項目に抱合されています。
概念的には、(1)器質的な病変がなく、痛みの原因のすべてを心理的な要因が占める場合、(2)痛みを生じる原因として器質的、身体的病変が存在するものの、痛みの訴えの説明には不十分な場合、と捉えられています**
**細川豊史:「心因性疼痛」痛みの概念が変わった 小川節郎編 真興交易:54,2008

以上



These are our most popular posts:

オピオイド - 日本ペインクリニック学会

手術中・手術後の痛み、外傷による痛み、分娩時の痛み(陣痛)等の急性痛や、がん による痛み、神経が損傷された後などに長期間続く慢性痛に対して鎮痛薬として用い られます。投与方法には経口投与、経直腸投与(坐薬)、経皮的投与(貼り薬)、皮下 投与( ... read more

慢性痛の原因となる神経炎症応答の増悪機構を解明-新しい鎮痛薬 ...

2012年3月15日 ... そのため、慢性痛は積極的に治療することが必要とされていますが、神経にまで損傷が 及んだ際などに生じる神経障害 ... 後角神経の過敏化(中枢神経感作)を引き起こすこと が知られており、特にこの中枢神経系での炎症応答が、痛みの長期 ... read more

有痛性糖尿病性神経障害 - meddic

糖尿病性神経障害の痛みや症状には、次のような痛みや感覚が混在したり、経時的に 変化するといった特徴が現れます。 ... 治療後有痛性神経障害とは、長期間高血糖状態 を放置していた後に、急激に血糖コントロールした場合に起こる痛みのことをいいます。 read more

「リリカ(R)カプセル」新たな効能・効果を取得 - ファイザー株式会社

2010年10月27日 ... リリカは、従来の疼痛治療剤とは異なる作用機序を有することから、痛み治療の新たな 選択肢となり、「末梢性神経障害性 ... 糖尿病性神経障害に伴う痛みについても、国内第 3相試験および国内長期試験において有効性と安全性が確認されました。 ... すなわち、 神経の損傷あるいはそれに伴う機能異常によって起こる痛みであり、さまざまな知覚 異常を伴う痛みを指します。 ... 国際疾病分類では身体的表現性障害に分類されており 、米国精神医学会のDSM-Ⅳ(Diagnostic and Statistical Manual of ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿